この記事では、クラウドPBXの仕組みについてご紹介しようと思います。
従来、オフィスなどでは、ビジネスフォンという電話システムが導入されていて、お互いの電話機同士で内線通話や保留、転送などの機能を持ち連携して利用できます。
そのビジネスフォンの端末である電話機を管理し制御する役割をもっているのが、ビジネスフォン主装置と言われるものです。
その規模の大きな装置をPBXと言う場合もあります。
このビジネスフォン主装置は、ビジネスフォンを利用するオフィスに設置されます。いわゆるオンプレミスです。
オンプレミスとは、企業が自社の施設内に物理的なサーバーやストレージなどのITインフラを設置し、自分たちで完全に管理・運用するシステムのことを指します。
これに対して、クラウドPBXとは、主装置機能をクラウド上で提供し、電話機は、そのクラウド上の主装置機能に接続することで利用可能となります。
クラウド上に主装置機能があるので、基本的にはインターネットと接続されている環境であれば、どこでも電話機が利用可能ということになり、さらにスマホなどに専用アプリをインストールすることで、どこでも電話が利用可能になります。
電話端末は、クラウドを経由して、お互いに内線通話などが可能になります。基本的なクラウドPBXサービスの提供している機能は、クラウド上の主装置機能にインターネット経由で接続した電話機が利用できるようになることです。
ただ、これだけだとビジネスで利用するには不十分です。
というのも、仕事で使うためには、03などからはじまる外線番号を利用する必要があるからです。
社外のお客様からの電話を受信しなければならないですし、
逆に取引先に電話をかける必要もあります。
そのため、ひかり電話などの電話サービスと連携して利用する必要があります。ひかり電話を利用するためには、ホームゲートウェイなどのVoIPアダプタが必要になります。
ひかり電話は、ひかり電話契約回線に、VoIPアダプタなどが設置されることで電話が利用可能になります。
このひかり電話の電話番号をクラウドPBXの端末で利用するためには、
外線GW(ゲートウェイ)というものが必要になります。
外線GWは、VoIPアダプタの下部に設置され、VoIPアダプタから見るとIP端末として登録されます。そして、外線GWは、クラウドPBXの主装置機能との通信も行います。
つまり、外線GWが、ひかり電話とクラウドPBXの中継機のような役割をします。外線で通話した場合の通信の流れは以下のようになります。
上記のような仕組みになるので、IP電話機であれ、スマホであれ、インターネットと通信が可能であれば、外線GWが設置されている場所のひかり電話番号が利用可能となります。
ちなみにクラウドPBXを導入しなくても、スマホをホームゲートウェイのIP端末として登録し、VPNと組合わせて、外出先で、スマホで外線の発着信を可能にすることもできます。詳しくは、以下の動画をご覧ください。
コメント