ヤマハルータ

ヤマハルータ

ヤマハルータでPPPoEパススルー

皆さん、あけましておめでとうございます。2019年ですね。さて、2018年にいつの間にか、ヤマハルータがPPPoEパススルー機能が可能になっていました。PPPoEパススルー機能とは、PPPoEの通信を素通しさせる機能です。PPPoEブリッジ...
VPN

トラブル事例 VPN経由でWeb参照ができない。

少し前にブログで紹介したトラブル事例と似ているが、VPN経由で、ネット参照ができないというトラブルの事例を紹介したい。構成イメージは以下のようなる。拠点側のPC01が、本社側を経由してインターネットへのアクセス正確には、Web参照ができない...
IPv6

NTT東日本 フレッツVPNワイド導入のポイント③ カスタマコントロール

NTT東日本 フレッツVPNワイド導入のポイント①NTT東日本 フレッツVPNワイド導入のポイント②で、カスタマコントロールという言葉が何回か登場したが、VPNワイドの払い出しIPアドレスの編集や接続アカウントのパスワードの変更ができる。カ...
ヤマハルータ

ヤマハルータでの時刻合わせ

今回は、ヤマハルータの時刻を正確に合わせるためのコマンドを紹介しようと思う。ntpdateというコマンドだ。続けて、NTPサーバのアドレスを入力して使用する。以下実行例。# ntpdate ntp.nict.jp2018/07/30 23:...
ヤマハルータ

ヤマハルータ Web管理画面からのコマンド入力

ヤマハルータでコマンドを入力するには、基本的には、コンソールでつなげてターミナルから入力するか、telnetで接続しての入力になるが、Web管理画面からコマンド実行も可能です。すべてのコマンドが使用できるわけでなく、対話式で入力が必要なコマ...
ヤマハルータ

ヤマハルータから別のヤマハルーターへtelnetできることのメリット

ヤマハルータにコンソールケーブルをつなげて、パソコンから操作をする場合、そのヤマハルータから、別のヤマハルータにtelnetをする手順をご紹介しますパソコン自体がネットワークにつなげることができて、パソコンのtelnet機能を有効にしていれ...
ヤマハルータ

ヤマハルータ ログ出力でトラブルシューティング

ヤマハルータで、ネットワークを構成していて、なにかしら思うような結果が得られない時、ヤマハルータのログを確認するのは良い方法です。ただ、デフォルトでは、あまり詳しいログが出力されないので、詳しいログ出力をさせたければ、以下のコマンドの入力が...
ヤマハルータ

ヤマハルーターのコマンドを使いこなそう

今どきのルーターは、大抵ブラウザでアクセスして設定できる。ヤマハルーターも、ブラウザでログインして設定できるが、telnetで接続、もしくはコンソールケーブルでつないでターミナル(Teratermなど)でコマンドラインでも設定が可能だ。We...
VoIP

古いヤマハルータの活用法 内線利用 ③ ひかり電話ルータの設定

昨日の投稿では、VoIP機能を持つヤマハルータをひかり電話ルータの下部に接続し、そのヤマハルータのアナログポートに接続した電話機をひかり電話の端末として使うためのヤマハルータ(RT58i)側の設定例を紹介した。ひかり電話ルータと連携して使う...
VoIP

古いヤマハルータの活用法 内線利用 ② RT58iの電話設定

さて、昨日の投稿の続き。実際にヤマハルータ RT58iを使って、ひかり電話ルータの内線として利用する設定を見ていこう。ひかり電話ルータのLANポートに、RT58iをLANポートを接続します。このとき、RT58iのWANポートでもいいのだけど...