ヤマハルータ

VPN

ヤマハルーター インターネット拠点間VPN センター経由でのインターネットアクセス設定

この記事では、インターネットVPNで拠点間接続をしている環境で、拠点側がセンター経由でインターネットを利用する構成について、ヤマハルーターの具体的な設定をご紹介しようと思います。上図のようにセンターと拠点は、インターネットVPNで接続されて...
IPv6

ヤマハルーター フレッツVPNワイドからIPv6 拠点間VPNへの移行手順について

この記事では、既存のNTTのフレッツVPNワイド環境を、フレッツ・v6オプションを使ったIPv6の拠点間VPN環境への移行について、ポイントを解説したいと思います。ルーターは、ヤマハルーターの利用を想定しています。フレッツVPNワイドは、P...
ヤマハルータ

ヤマハルーター NAT フィルタ ルーティングの処理順序について

ヤマハルーターにおいて、フィルタが適用されているインターフェースに、NATディスクリプタが設定されている場合、パケットの処理は以下の図のようになります。つまり、送信パケット(OUT)か受信パケット(IN)かで、処理される順番が異なることにな...
ヤマハルータ

ヤマハルーター DPI機能初期導入手順

ヤマハルーター DPI機能初期導入手順をご紹介します。DPI機能のDPIとは、Deep Packet Inspectionのことです。IPネットワーク上を流れるトラフィックを詳細に検査し、パケットがどのアプリケーションのものであるかをレイヤ...
NEC IX

ヤマハRTXとNEC IXで拠点間VPN(IPSec)設定をしてみました

ヤマハRTXとNEC IXで拠点間VPN(IPSec)設定をしてみました。利用したそれぞれの型番は、ヤマハRTX830とNEC IX2015です。本来、拠点間VPNがしたいのであれば、両拠点のルーターは同じメーカーの物を使うべきです。型番も...
IPv6

ヤマハルーターを多段に設置してIPv6の配布について検証してみました

ヤマハルーターは、回線(WAN)側から流れてきたIPv6情報を、LAN側に再配布することができ、それを受け取ったパソコンなどの端末がIPv6を使えるようになります。そして、回線側にあるIPv6のネットワークへアクセスが可能になります。もし、...
ヤマハルータ

ヤマハルーター 疑似環境での検証の重要性

この動画では、疑似環境を作って、検証することがとても効果的であるということをお伝えします。
ヤマハルータ

ヤマハ LAN Monitorによる一括ファームウェアアップデート

ヤマハが提供しているフリーソフトの LAN Monitorによる一括ファームウェアアップデートのデモンストレーションの動画を作成しました。
トラブル事例

Web参照が出来ない時、ヤマハルーターで試すべきコマンド

パソコンからWeb参照が出来ない場合、いろいろな原因が考えられますが、まずは、インターネットに接続しているルーターが原因なのかを調べる必要があります。インターネット接続ルーターがヤマハルーターの場合、コンソールケーブル経由、もしくはteln...
ダイナミックDNSサービス

ヤマハルーター交換時に注意するべきネットボランチDNSサービス設定

この記事では、ネットボランチDNSサービス利用中のヤマハルーター交換時のポイントと具体的な手順をご紹介します。ネットボランチDNSとはヤマハが提供しているダイナミックDNSサービスです。ダイナミックDNSサービスとは何か?については以下の記...